INFO & COLUMN

無農薬クラフトラム酒が次世代ブランド交流イベント「UNKNOWN HARAJUKU」に出展

無農薬クラフトラム酒が次世代ブランド交流イベント「UNKNOWN HARAJUKU」に出展

2021年2月25日(木)から原宿のリノベーション古民家で開催される次世代ブランド・アーティスト交流イベント「UNKNOWN HARAJUKU」にLAODIが出展します。総勢100名ものブランドオーナーが参加するこのイベントで、「新しいラム酒の若者カルチャー」をテーマに商品の展示を行います。期間中にはアンバサダーも一日店長として参加し、来場者と交流予定です。   ●UNKNOWN HARAJUKUとは 「原宿」というクリエイティブな街を一層活気づけるため、原宿の中心地に位置する古民家スペース「UNKNOWN HARAJUKU」にて、 総勢100の気鋭アーティストやブランドがアイテム・作品で古民家をデコレーションします。1ヶ月間、 再現不能な空間を創り上げる実験的なギャラリーを2021年2月25日(木)から3月31日(水)まで開催。   ●若者に新たなラム酒カルチャーを表現 今回LAODIは若者文化の聖地である原宿で、新しいラム酒の若者カルチャーを表現するために2種類のラム酒(ホワイトラム・シュガーケーンマリアージュラム)を展示します。無農薬さとうきびが原料の世界でも3%しかないクラフトラム酒で、新たなお酒のあり方を提案します。   日本をはじめ、世界的に飲酒量は減少傾向にあり、特に若者の間ではお酒離れが進んでいるといわれています。また、ソーバー・キュリオスという「お酒は飲めるけど、あえて飲まない」という概念が欧米で生まれるなど、若者なりのお酒に対するスタイルが生み出されています。   そんなムーブメントが起こるなか、アルコールブランドとして今後どういった方向に進むべきか、未来を描きました。そしてたどり着いたのが「お酒のなぜを考えるきっかけづくり」です。原料はなにか、どんな味わいか、どのようにつくるのか、なぜアルコール度数は高いのか。お酒に対するたくさんの“なぜ“をこのクラフトラム酒を通じて、考えるきっかけにしてほしいと思っています。   例えば、フランスでは「ディジェスティフ」という楽しみ方があります。食後にラム酒を飲んで満腹感を楽しみ、リラックスする習慣があります。こういった今までに知らなかった体験や楽しみ方をLAODIを通じて見つけてもらう機会にして欲しいです。 また、期間中の3月28日(日)には、アンバサダーも一日店長として参加し、来場者と新たなラム酒カルチャーを一緒に考えます。   ●LAODIとは 無農薬さとうきびを原料に、世界3%しかない製法でつくるクラフトラム酒ブランドです。ラオスという素朴ながらも奥深い国に魅了された日本人醸造家の井上育三氏と現地ラオスパートナーが2006年にラオス首都ヴィエンチャンで創業しました。2018年より3年連続で国際的コンペティションで受賞し、2020年にはロンドンのコンクールで金賞に輝くなど、世界的クラフトラムブランドです。 本サイト「About LAODI」   ●展示商品詳細 ・LAODIホワイトラム 42% 750ml 無農薬さとうきびの一番搾りジュースからつくるピュアなラム酒。葡萄のようなフルーティーな香りと滑らかな甘みを表現しました。フルーツカクテルから、ホットドリンクまで幅広く楽しめる一品です。International Wine & Spirits Competition Hong Kong 2018銀賞受賞。日本初のラム酒図鑑の「ラム大全」にも掲載中。   ・LAODIシュガーケーンマリアージュラム 25% 750ml 新鮮なさとうきびを丸ごとホワイトラムに漬け込んだ、世界にひとつの100%さとうきびリキュール。黒糖のような柔らかい甘さとカラメルのようなほんのりとしたビターさが特徴です。International Wine & Spirits Competition Hong Kong 2018銀賞受賞。   ・オンラインショップ https://www.laodijp.com/ ・公式Twitter @ccinterofficial ・公式Instagram @ccinter_official   ●UNKNOWN HARAJUKU 開催住所 〒150-0001  東京都渋谷区神宮前6丁目5-3  UNKNOWN HARAJUKU    開催時間 12:00-20:00

続きを読む
【ラオス大使を表敬訪問】ロンドン金賞受賞のご報告

【ラオス大使を表敬訪問】ロンドン金賞受賞のご報告

今週火曜日、ラオス大使館へ表敬訪問してまいりました。というのも、昨年ロンドンで50年以上も続く国際的リカーコンペティションでLAODI S.Brownが金賞を受賞し、ラオスにとって初めての金賞リカーということで新年の挨拶も込めて伺いました。 ラオスはまだまだ産業発展途中であり、国際的なビジネスモデルは極めて少ないです。その中でも、LAODIは日本の技術を生かし、ラオスの農産品を加工し、付加価値の高いお酒として世界に通用する数少ないラオスの商品ということになります。 駐日ラオス大使のスンダーラーさんはとても穏やかでコロナを中心とした話題をいろいろお話しくださいました。ラオスのためにも、日本でこの素敵なラム酒を皆さんに楽しんでもらえるよう今年も精進してまいります。

続きを読む
【ラオス政府から表彰】無農薬さとうきびでつくったクラフトラム酒

【ラオス政府から表彰】無農薬さとうきびでつくったクラフトラム酒

皆さま、新年あけましておめでとうございます。2021年早々に嬉しいニュースが飛び込んできました。現地でLAODI総醸造責任者の井上育三さんが、ラオスの農産品を国際的な商品にした功績を讃えられ、ラオス政府・ラオス商業省より表彰されました。昨年、ロンドンで50年以上続く国際的リカーコンペティションで金賞を受賞し、ラオス初のゴールドリカーに輝きました。 表彰をされた井上さんは表彰を受け、「16年間この地でラム酒づくりをしたことへの評価だと思っています。」とコメントしています。 ラオス政府公認のロンドン金賞 LAODI S.Brownをぜひお試しください! 

続きを読む
【2020-2021】 LAODI 無農薬クラフトラム酒づくり開始!

【2020-2021】 LAODI 無農薬クラフトラム酒づくり開始!

皆様、こんにちは!いつもLAODIを応援していただき誠に有難うございます。 本日は蒸留所のある現地ラオスより写真をお届けです!     私がラオスになかなか行けないので、醸造責任者自ら撮影して写真を送っていただきました。 この場所はさとうきびを実際に絞る搾汁場所でして、ラム酒づくりにおいて重要な工程のひとつです。LAODIの特徴でもある新鮮なさとうきびのみを使うラム酒は世界でも3%しかありません。無農薬となるともっと少ないです。     そんなこんなで敷地内にある自社工場から運んできたさとうきびを女性陣が1本1本丁寧に絞ってくれます。多いと1日10トン近くもあるさとうきびを朝から日が暮れるまで手作業で搾汁を行います。 この時期はさとうきびの収穫シーズンで、とってもラオスは暑いのです。ですが女性陣は「日焼けしたくない!」の一点張りでしっかり帽子・長袖着用です(笑)もちろん、さとうきびの葉っぱなどが当たると怪我をしてしまうので、そちらの考慮が大きいですが。 今年も太く、甘いさとうきびからラム酒がつくれそうです!   乞うご期待です!   ■12/13まで送料無料キャンペーン中!(15,000円以上ご注文の場合)  

続きを読む
世界三大酒類品評会で金賞95点を獲得した日本人がつくる無農薬クラフトラム酒が再入荷!

世界三大酒類品評会で金賞95点を獲得した日本人がつくる無農薬クラフトラム酒が再入荷!

ロンドンで開催されたInternational Wine & Spirit Competition 2020で金賞95点を獲得したLAODI(ラオディ/輸入販売元:株式会社シィクリエイティブインターナショナル)の「S.Brown(スイートブラウンラム)」は、好評につき品切れが続いておりましたが、日本再入荷いたしました。世界で3%しかないアグリコール製法でつくられた、贅沢な3年樽熟成ラム酒です。   ■ラオスでつくる無農薬クラフトラム LAODI(ラオディ)は、2006年にラオスで創業したLao Agro Organic Industries Limitedがつくるラム酒ブランドです。受賞したIWSCには「リッチなレーズンを思わせる香りとダークココアのような謙虚な甘さが特徴」と評価されました。自社農園で栽培された新鮮な無農薬サトウキビを、世界3%しかない製法でつくられた貴重なホワイトラムに漬け込み、甘さを極限まで抽出しました。フレンチオークできめ細やかな香りを纏わせたあと、バーボン樽で熟成。3年の熟成を経ていますが、ラオスのような東南アジアは平均気温が高く、寒い地域でつくられるラム酒より樽内の対流が起こりやすく、独自の濃密な熟成感が味わえます。 ■日本人にしかできない技 世界では熟成された甘めのダークラムが人気と言われています。醸造責任者の井上 育三は、LAODIにしかできないラム酒づくりにこだわりました。 「着色料やカラメルなど一切使うことなく、ナチュラルな甘いブラウンラムをつくりたい。」そして生まれたのが「S.Brown(スイートブラウンラム)」です。 年に1度しか収穫できない無農薬サトウキビでつくったラム酒に、さらに生サトウキビの甘い中心部だけを漬け込むという、世界でも類をみない贅沢な製法を編み出しました。 日本人の繊細で忍耐のある匠の技と、ラオスのテロワールが紡ぎ出した、最高級のラム酒です。   ■商品概要 商品名    :LAODI S.Brown Rhum(ラオディ スイートブラウンラム) 内容量    :750ml アルコール度数:45% 熟成期間   :3年 香り     :リッチなレーズン、木の実のようなシェリー 味わい    :ダークココアのようなほろ苦さ フィニッシュ :焼きたてのホットクロスバンズ         素晴らしく上質な熟成感(IWSC審査員評) 製造元    :Lao Agro Organic Industries Limited (ラオス) 醸造責任者  :井上 育三   金賞受賞は、日本人のものづくりに対する情熱と技術への評価でもあります。 この贅沢な味わいを、大切なひとときにゆっくりお楽しみください。 また「S.Brown(スイートブラウンラム)」再入荷記念として、15,000円以上お買い上げで送料無料となるキャンペーンを12月13日まで実施中です。   ■公式オンラインショップで絶賛販売中 https://www.laodijp.com

続きを読む
【生産者インタビュー】ラオスで1人の日本人が「無農薬の果実ラム酒」を生み出した理由

【生産者インタビュー】ラオスで1人の日本人が「無農薬の果実ラム酒」を生み出した理由

今回は無農薬クラフトラム酒「LAODI(ラオディ)」のマリアージュラムの誕生エピソードを醸造責任者である井上育三氏にインタビューしました。

ラム酒の中でもこれだけバリエーション豊富にマリアージュラム(=リキュール)を揃えるブランドはわずか。そしてアグリコール製法という世界に3%しかない貴重なラム酒にわざわざ天然果実を漬け込んでいるのはLAODIしかないのではないでしょうか。

そんなこだわりにこだわった無農薬ラム酒でつくるマリアージュラムをご紹介します。
続きを読む
×